top of page

中小企業診断士 二次試験 個別指導 受講生の声「すべてのプロセスが理にかなっていて、信じてついていけば合格できると思った」

執筆者の写真: 桃子 木村桃子 木村

4回目の受験で見事に苦手科目を克服して合格されたHさん。2月に事例Ⅳ特訓に参加、3月に個別指導を開始してから試験直前まで集中力と熱意を切らさずにやり切ることで、点数を大幅にアップすることができました。


二次試験の得点推移

R3 201点(50,41,61,49)

R4 189点(34,53,59,43)

R5 207点(36,48,57,66)

R6 248点(63,43,60,82)


2年連続足切りだった事例Ⅰに集中して取り組むことで、見事にA判定を獲得。事例Ⅳは過去の受験時からは40点近くアップの80点超えで合格されました。


サムネ

Q.点数を把握した上で今のお気持ちをお聞かせください。

R3~R6の2次点数推移が、201点→189点→207点→248点で、直近41点アップは凄すぎる。

昨年の今頃、某予備校の指導者に相談した際「3回目も落ちた人が4回目で受かるのは統計的に厳しい。あなたもきっと無理ですよ。」という謎のロジックに憤慨したことを今でも覚えています。

そこからまなび生産性に出会い、スキル面、スタンス面ともに自分にあった支援をいただき、大逆転し、今ここにいます。出会いに感謝すると共に、改めて自分で自分を褒めてあげたい。


Q.点数を把握した上で、まなび生産性向上についてお気持ちをお聞かせください。

苦手・鬼門の事例1は木村先生の個別指導の賜物だったと思います。R5までは問われていることが分からず設問解釈時点でズレていましたが、その真因分析にお付き合いいただきプロセスに落とせたのが勝因と思います。


事例4は想定外に大幅アップできましたが、ひよこ先生のNPV実演動画や自分の失敗(転記ミスが多いこと)に気づけたのが良かったです。


またエミリー先生の、失敗を超えたところに成功がある(I字とY字のやつ)が一番刺さりました。まなび生産性に出会わなければ合格はなかったと強く感じています。




Q. まなび生産性向上に対して、総合的にどのくらい満足していますか。

A.満足


Q. 満足度について詳細を教えてください。

理由

失敗に至ったプロセスに着目しまなびを繰り返すこと。それを個別指導で徹底的に突き詰めて貰えたこと。


Q. まなび生産性向上に参加したことで、試験の結果はどう変わったと思いますか?

参加しなかった場合は表面的な勉強、テクニックの繰り返しだったと思う。参加したことで自分の強み、弱みを発見でき、プロセスに落とせたこと。 他の予備校では絶対に気付いて貰えなかった。個別指導ならではのプロセスだと思います。事例1が苦手で木村先生からたくさんのアドバイスを得られたこと。


Q. まなび生産性向上に参加する前後で、何が変わりましたか?または変わっていませんか?

勉強方法。ただ繰り返して解くだけではなく、失敗した点を深堀りして追求すること。95点になるまで繰り返すやり方で効果的に勉強できました。


Q. まなび生産性向上の良い点を教えてください。

すべてのプロセスが理にかなっている。信じて着いていけば必ず合格できると思った。




改めてHさん合格おめでとうございます!

今後のご活躍を記念しております。


お申込み・お問い合わせは↑HPから。


受験生・試験合格者・資格取得者の参加が可能なため、ご興味のある方は一度HPをご覧ください。


代表松永のブログでも受験生が参加するメリットを紹介しています。


R7年2月・3月の参加者を募集中です。

まずは事例Ⅳ特訓から参加してみたいというかはた、ぜひ一度HPをご覧ください。



そのほかの受講生の声

コメント


©2024 まなびコンサルティング

bottom of page