一次試験特訓
1次合格に必要なスキルとマインドを獲得する
「自己実践型」特訓講座です。
勉強の仕方がわからない、点数が伸びない受験生に向けて、「正しい」勉強方法の習得を促します。
講義、個別指導、個別コーチング、チャットにより包括的なサポートを行います。
一次試験特訓の位置づけ
ステップ1
一次試験Discord(無料のチャットコミュニティ)
▶まずは無料の一次試験Discordにご参加ください。
受講者同士で学び合うピアラーニングの場として活用することができます。
ステップ2
一次試験特訓
▶一次試験特訓(有料)は通年を通して複数回開催します。開催日はDiscord内でご案内します。
ステップ3
個別指導
▶一次試験特訓にも3回の個別指導が含まれていますが、特訓完了後も継続を希望される場合は個別指導へのお申し込みが可能です。一次試験の個別指導をご希望の方はまずはステップ1、ステップ2からお願いします。
ご自身のレベルに応じて、以下のステップを使い分けてください。
参加者の声
体感で得点率48%→72%の効果を実感していただけました。
※掲載している受講者の声は前年度のアンケート結果です。今年度は前年度と構成が異なります。
(個別指導と個別コーチングを追加するなど、前年度よりリニューアル&バージョンアップしています。)

満足度
★★★★★
受験への不安が払しょくされました!勉強仲間との相乗・相補効果を体験し、来年の受験で戦うための環境が整いました。

満足度★★★★★
勉強のモチベーションを引き上げる設計だと思います。合格後にもつながれる仲間もできました。

満足度★★★★★
自分に足りていない部分が浮き彫りになりました。先生からの一方的な発信でなく、受講者が主体的に取り組めます。

満足度★★★★★
『正しい勉強のやり方』を知り、体験し、結果を出せて自信がつきました。他の資格試験の勉強や仕事にも活かせるノウハウだと思います。

満足度★★★★★
解けない問題を解けるようになるノウハウが得られ、勉強そのものが面白くなりました。

満足度★★★★★
何年やっても点数が上がらないと感じていた科目も、正しい勉強法で取り組むことで、来年は合格できそう!と実感できています。

満足度★★★★★
講義の内容はすごく腹落ちしました。勉強の仕方もわかりました。ピアラーニングがクリアできればもっと点数があがるのにと感じています。

満足度★★★★★
同じ船に乗る仲間として、一緒に目標達成したい、という気持ちと、受け身の勉強のままでは成長度は低い、という事を学べました。

満足度★★★★
根本的に意識が変わるので、試験だけでなくその後の人生においても役に立つ場面が多々あると思う。仕事の取り組みが少し変わりました。

満足度★★★★★
合格できないで悩んでいる人の、問題点はおそらく同じなので、合格したい!と思っている人にはおすすめしたい。
一次試験特訓講義カリキュラム
講義①
「正しい」勉強方法
▶受講後に個別指導①
講義②
ふりかえりとまなびノート
▶受講後に個別指導②
講義③
しなやかなマインドセット
▶受講後に個別コーチング
講義④
課題と解決策
▶受講後に個別指導③
講義⑤
定着と継続
▶希望者は追加で個別指導の受講が可能
講師紹介

個別指導①・チャットサポート
河内 崇
1回目の個別指導とチャットでピアラーニングをサポートをします。受講者の皆さまが効果的に学べる環境づくりをしていきます。
<プロフィール>
大学卒業後、テレビ番組の制作会社に勤務。35歳で退職し、中小企業診断士の勉強を始める。42歳で合格し、診断士として独立。
メディアの知見を活かした広報PR支援をはじめ、事業戦略の立案支援、補助金・融資などの資金調達支援に従事している。
料金・スケジュール
講義5回+個別指導3回+個別コーチング1回150,000円(税込165,000円)
★料金に含まれるもの
講義(60分)5回
個別指導(60分)3回
個別コーチング(60分)1回
チャットサポート(無制限)1ヶ月
★料金に含まれないもの
推奨教材の料金
個別指導の入会金
★スケジュール
Discord内でお知らせします。まずは一次試験Discord(無料)にご参加ください。
以下を推奨します。
インプット
└「ミニテスト」をアウトプットとしても活用
暗記用ファイナルペーパー
└「すぐやる過去問」をアウトプットとしても活用
*まとめシートとポケットブックはどちらか片方でOKです。
アウトプット
まとめシート理解度チェックテスト
過去問(何かしらの解説集が必要です。同友館の過去問題集は1冊で全科目対応可能)
模試
※調整中(いくつかの模試を受けていただくことをおすすめします)
ツール
iPad・タッチペン・ペーパーライクフィルム・Goodnotes5(詳細はこちらをご覧ください)
講義を受けるネット環境とデバイス(PCやiPadなど)が必要です。
追加施策
上記教材での学習で点数が上がらない場合は、追加施策が必要です。
過去問完全マスター・スピード問題集・予備校の単科コース活用など
推奨教材
一次試験特訓の開催にあたり
事前にお伝えしておきたいこと
「私思うんですけど、一次試験でつまずいているようじゃ二次試験なんてとても無理だと思うんですけど」
これはとある診断士の人から言われた言葉です。 (まなび生産性向上の講師ではありません)
その方の実体験からそう思われたのだと思いますが、
一次試験合格者の中で2割が二次試験に合格できることを考えると、気持ちはわからなくもないです。
この言葉を聞いた時、私は既に一次試験特訓をやりたいと思っていたのですが、開催について一瞬逡巡しました。
それでも私は一次試験特訓を開催することにしました。
①私たちまなび生産性向上では「しなやかなマインドセット」を大切にしています。
「今はできないことも、正しいやり方で努力すればできるようになる」つまり「やればできる」です。
実際に(進研ゼミのマンガのように笑)大変革された生徒様を目の当たりにして、
「やればできる」を痛感しています。
ただし、「やればできる」と言うのは簡単ですが、
この「やれば」という一言にはたくさんの努力が隠されています。
この一次試験特訓に課金したからといって、自動的に合格できるようになる訳ではありません。
「やる」のはみなさんです。私たちは、努力が結果に結びつくためのお手伝いをします。
②たとえ単年で二次試験に合格できないとしても、一次試験に合格できるようになる変革に価値を実感。
以下のシナリオそれぞれに価値を感じています。
-
一次対策での変革によりものすごく成長して、単年で二次試験に合格できるようになる(最高)
-
一次対策での変革やその後の二次対策によって、翌年には二次試験に合格できる(十分良い)
-
一次試験に合格することで、養成過程に進むことができる(選択肢の拡充)
-
一次対策での変革を通して、「ビジネス基礎スキル」が向上する
一次試験の点数が上がらない方は、中小企業診断士という「専門性スキル」を学ぶための
土台である「ビジネス基礎スキル」に課題があります。
その課題を解消することは、目先の中小企業診断士試験に受かるかどうかに関わらず、
価値のあることだと捉えました。

わぎさんポストより
③一次試験多年度生の合格可能性を最も高める取り組みには変わりない。
まなび生産性向上ではカスタマーサクセスの考え方を大事に、
「売上」や「満足度」ではなく「合格率」を指標としています。

※結果、満足していただいていますが、「合格できなくてもxx先生の教えは守れたからいいよね」のような
合格と関係ないゴールを追ってほしくないという意図です。
上記の意図から「合格率」を指標にしたのですが、盲目的に「合格率」のみを追ってしまうと、
「合格できそうな生徒を優先して獲得する」等の歪みが発生してしまいます。
私たちがやりたいことは、「目の前のこの人が最も合格できるようにする」お手伝いです。
参考書や予備校に課金し続けても点数が上がらない…という方。
最も合格できるようにするお手伝いをします。
専門性スキルを学ぶための「土台」を固めて負の連鎖を断ち切りましょう。
よろしければブログ「一次試験多年度の方へ」もご覧ください。
※一次試験7科目の範囲を習得するための参考書や予備校は、引き続き必要です。